豊かな人間性の素地を育てる・学校法人みどり幼稚園


アルバム


9月のスナップです


9月のおにわ(満3〜5歳児)の

園内スナップです。

どうぞご覧ください。



絵本のお部屋には、
物語の絵本はもちろん、
乗り物や自然など、
さまざまなジャンルの絵本が
並んでいます。



子どもたちは、
思い思いに絵本を手に取り、
楽しそうにページをめくって
過ごしています。



毎週金曜は絵本の貸出日。



「何借りようかな」
「これに決〜めた」



貸し出しカードに
本のタイトルを記入して、
おうちに持って帰ります。



親子で楽しむ絵本の時間が、
子どもたちの心を
豊かにしてくれますように。



ちなみに今月は、
「母の友」(福音館書店)の
元編集長・勝尾栄先生を
お招きしての講演会を開催しました。



笑ったり、時には涙したり・・・
絵本の魅力をたっぷり
語ってくださいました。



本園では月に一度ほど
外国の料理を給食に
取り入れています。



今月はアメリカ。
給食を前にアメリカの位置や
国旗、言葉などを紹介しました。





それでは
具材を挟みましょう。





自分で作った特別な一品に、
にこにこ笑顔でぱくっ!



デリシャス♪


ボリューム満点のハンバーガーに大喜び。




世界の食文化にふれることで、
子どもたちの興味や関心がさらに
広がっていくことを願っています。



まつぐみさんが、
介護施設を訪問しました。





お歌を披露したり、
一緒に手遊びを楽しんだり・・・
世代をこえて笑顔があふれる、
ひとときとなりました。



残暑厳しい9月でも、
朝のケヤキの下は
とってもさわやかですよ。



さあ、何して遊びましょうか。



砂遊びは水を混ぜると、
もっとおもしろい!





ぎゅっぎゅっと
バケツに押しこみながら
入れていくと・・・
「こんなに山盛りになった!」



バスケットゴールが
新しくなりました☆



「入るかな?」「そ〜れっ」





きりん&こあらぐみさんも挑戦!



「ぼくの手を見て」



「ほら、カエル!」



コマのような形をした
こちらの遊具。



ぐらぐらと揺らしながら
バランス力を試します。



ぐんぐん手足を伸ばして
ジャングルジムに
登っていく年少さん。



自分の力でできた喜びが、
大きな笑顔につながりました。



みんなで音楽に合わせて
体操をしよう。





体を動かす楽しさと
リズムに乗る心地よさを
全身で感じました♪



運動会に向けて、
かけっこの練習をしましたよ。



よーいどん!



「がんばれ、がんばれ〜」



トラックの外では
きりん&こあらぐみさんが
かわいい声援を送っています。



担任が大きく手を広げて
待ってくれています。



ゴール!



こちらはリレーの練習。





バトンをしっかりつなぐことも
リレーの大切なポイントですね。
次の走者に気持ちを託し、
真剣な表情で練習に励んでいました。



バルーンに挑戦する年長さん。





チームワークが重要ですね。



実際の生き物に触れる体験と、
絵本で知識を深めること。



子どもたちの
探求心と知的好奇心は
ぐんぐん育っていきます。



積み木をたくさん積み上げて・・・



とっても高い鉄橋づくりに
チャレンジしています。



♪トンボのメガネは、
ぴかぴかメガネ♪



トンボのメガネを自作して
カラフルな世界を楽しみます。



はさみの扱い方も
上達してきた年少さん。



普段の遊びの中でも
生かされていますよ。





さまざまな積み木を
テーブルに並べて、
静かにイメージしながら
遊んでいます。





お友達と協力して、
難しい形に挑戦。



粘土を
こねて、まるめて、のばして・・・
さあ、何ができるのかな?





お団子を作ったり、長いヘビや
不思議な生き物を生み出したり・・・
頭の中に描いたイメージを、
粘土を通して自由な形で表現しています。



ネックレスやブレスレットを
つくりました。



それぞれが
色合いを工夫しながら・・・




「ほ〜ら、かわいいでしょ?」




おじいちゃん、おばあちゃんの
絵を描こう。



年長さんの
体操教室をのぞいてみると・・・



手押し相撲で、
盛り上がっていました。





続いて、
おしり相撲で勝負!



♪な〜べな〜べそ〜こぬけ♪



お友達と息を合わせて、
手つなぎくぐりもしましたよ。



運動会の日の飾りを製作中。



さあ、何ができるのかは
当日のお楽しみ!



「お医者さんごっこを
しようよ」



日常で経験したことが
遊びのなかでしっかりと
生かされています。



狙いを定めて
「えいっ!」



何度も挑戦を繰り返し、
力加減や距離感を
掴んでいきます。



「順番はどうする?」



「じゃんけんで決めよう」



記憶力がものをいう。



年少さんに人気の
メモリーカードです。



英語の時間も大好きです。



外国人講師と一緒に
歌やゲームを通して、
英語に親しみます。



「それ、いいね!」



「じゃあ、こっちはこうしよう」



仲間とアイデアを出し合い、
協力し合うことで、
遊びの世界は何倍も大きく
広がっていくんです。





だから・・・
幼稚園ってとっても楽しい!!











copyright©Midori Kindergarten,Ehime,Japan 2004