豊かな人間性の素地を育てる・学校法人みどり幼稚園


アルバム


6月のスナップです


6月のおにわ(満3〜5歳児)の

スナップをご紹介します。



園庭のびわがたわわに実りました。



水で洗って皮をむいて・・・
ぱくっ!
「おいしい!」「もっと食べよう」



今日は絵本クラブのお母さんが
お話し会を開いてくれました。



「どんなお話しが始まるのかな!?」
身を乗り出して聞き入っています。




お話しが始まると、
その世界にぐんぐん引き込まれる子どもたち。




絵本クラブのお母さん方、
素敵な時間をありがとうございました。



雨上がりの園庭は、
最高の遊び場です。



裸足になっちゃえ!





水たまりをそっとのぞき込んだり、
手で触ってみたり、
ぴちゃぴちゃと音を楽しんだり・・・



水たまりの中にも
入ってみよう。



五感をフルに使って
遊んでいます!



雨のこんな楽しみ方もありますよ。



画用紙に水性マジックで
お絵描きして、その上に
雨を降らせます。



そうすると・・・



「にじんだ、にじんだ!」





「もっと降って〜」




「きれいになったよ」「不思議やねー」


ちょっきん、ちょっきん!
年少さんがはさみの使い方を学んでいます。





切った紙を画用紙に貼ったら・・・
「紫陽花ができたよ!」



食べられない小さなじゃがいもに、
絵の具を塗って画用紙の上を
転がして模様をつくります。





それにかたつむりを貼り付けたら、
素敵な作品になりました。




製作を通して梅雨を感じた子どもたちでした。


「一緒にパズルをしようよ」
「わたしは絵本を見よう」



きりん&こあらぐみさんも
それぞれが好きな遊びを
見つけて遊んでいます。



落ちないように
そ〜っとそ〜っと・・・



平衡感覚も育っています。



年長さんが朝顔の種を植えました。


「これが種ですよ」「わ、ちいさいね」


「きれいに咲いてね」と願いを込めながら
種を一粒ずつ丁寧に土の中に植え、
そっと土をかぶせてあげました。





毎日水やりをして、
成長を見守っていく中で、
朝顔がぐんぐん伸びていく様子や、
きれいな花を咲かせる喜びを
体験してほしいと思います。



6月10日は「時の記念日」



目には見えない時の流れを
教えてくれる時計は、
わたしたちの生活には欠かせません。



“時”への興味関心を高めるため
時計を製作しました。



「ぼくはロボット時計」
「わたしは鳩時計」
みんな思い思いに製作しています。





「ほ〜ら、できたよー!」



「起きる時間は7時」
「幼稚園に行く時間は9時」
「寝る時間は8時よ」



針を動かして時間を表示させています。




それぞれのアイデアと個性が光る時計が完成しました。




おとなりのすばこ(0.1.2歳児棟)へ
厨房の見学に行きました。



「毎日食べている給食は
こちらで作ってくれているんですよ」



「いいにおい」



「わあ、大きなしゃもじ!」



大きな鍋や調理器具に目を丸くしたり、
食材が手際よく調理されていく様子を
真剣な表情で見つめたりと、
たくさんの発見があったようです。



父の日のプレゼントを
製作中の年中さん。





メガネを描いたり、おひげを描いたり・・・
みんな大好きなお父さんの特徴を
とらえながら、楽しそうに
取り組んでいました。





緑いっぱいの園庭に出れば、
たくさんの発見に出会えます。



「てんとうむしのさなぎだよ」


「金色のてんとうむしもいたよ!」


「つめたい」



水に触れるのが
気持ちのいい季節になりましたね。





お友達とおしゃべりしながら、
じっくりとおだんごづくり。





ひとつのおだんごをひたすら
固くする子もいれば、
次々とたくさんのおだんごを
つくる子もいます。





水加減やこね方、丸め方など
工夫しながら遊ぶ様子が見られました。



年長さんが育てている夏野菜が
ぐんぐん生長しています。



「先生、見て見て!
とうもろこしの背が
こんなに高くなったよ」



きゅうりは黄色いお花が咲いたあと
その根元がどんどん膨らんで・・・



「大きくなったね」
「もう食べられるかな?」





いよいよ収穫のときを迎えました。





ほ〜ら、立派なきゅうりでしょ!



とれたてのきゅうりは
シャキシャキと瑞々しくて最高の味!


自分たちで育てたものを食べるという
経験を通して、食べ物の大切さや、食への
感謝の気持ちを育むことができました。


空き箱を使って、
工作を楽しみました。



「キリンをつくったよ」



「ぼくはワニ!」



「歯磨きをさせよう」





積み木遊びでは、バランス力や
手先を微調整する力が養われます。





アイデアを出し合うなかで
お友達とのコミュニケーションも
たくさん生まれていますよ。





私たちは高さの限界に挑戦!



勝ってうれしい、負けて悔しい・・・



ボードゲームでは
様々な感情を経験します。





マグネットブロックで
「おうちができたよ!」



エントランスホールに
新たな恐竜が仲間入り!



お友達とストーリーを創りながら
ますます遊びが発展しています。





絵の具でお絵描きも
楽しいですね。



おや?ネコさんの具合が
悪いのでしょうか?



担架にのせて運ばれています。



「いいものをつくっているよ」





「紙でっぽうができた」
上から下へ大きく振り下ろして
パッ〜ン!



雨が続いた日は、
体育館でのびのびと運動遊び!


いろんな身体の動きを楽しみました。


年長さんに人気のLAQ。



ガイドブックを見て研究したり、
友達に教えてもらったりしながら
作りあげていきます。




「ほ〜ら、ブルドーザーにトラック!」


「水ってどこからくるの?」
水のルーツを探りに
年中さんがダム見学に行きました。





山に降った雨が川を流れて
ダムに貯まり、そのお水がお家まで
きていることを学んだ子どもたちでした。



今年は
特に蒸し暑い6月となりました。



プール遊びがより一層
気持ちよく感じますね。



遊びを通して自然と友達との
関わりも増えてきた
きりん&こあらぐみさん。



これからも、たくさんの遊びを通して、
友達とのつながりをゆっくりと
育んでいってほしいと思います。











copyright©Midori Kindergarten,Ehime,Japan 2004