節分前のみどりっ子の様子です。
どうぞご覧ください。
各クラス、鬼のお面づくりで
盛り上がっています。
きりん・こあらぐみさんは
カラフルな鬼ですね。
「できたよー!」
年少さんは、
ちぎったおりがみを
牛乳パックのお面に
貼っています。
毛糸やボタン、
フェルトも貼って・・・
みんな意気揚々と
製作しています。
ツノにも模様を描こう。
「かんせ〜い!」
なかなかの迫力ですね。
年中さんはティッシュ箱を
活用しての鬼づくりです。
布をつけたり・・・
毛糸を巻いたり・・・
浮かんだアイデアを形にします。
年長さんは、お面を
すっぽりと頭にかぶるため
大きめの空き箱でつくります。
箱に絵の具を塗ったら、
お好みの飾りを貼っていきます。
「ぼくは頭をキラキラにしたよ」
細かいところにも
こだわりが見られます。
世界にひとつだけの
楽しいお面ができました!
もちろん、
お福さんもつくりましたよ。
はさみを使って
曲線も上手に切っていますね。
年長&年中さんは
貼り絵でお顔を表現します。
年少さんさんは
クレヨンで描きました。
にっこりやさしい表情の
お福さんができましたね。
鬼ぐいといわしの準備も
忘れてはいけません。
「みてごらん、
鬼ぐいにはトゲがありますよ。
鬼はこのトゲが嫌いなんですよ」
「いわしのにおいも
鬼は大嫌い。におってみる?」
「これをお部屋の
入り口に貼りましょう」
すばこ(0〜2歳児棟)に
持って行ってあげましたよ。
すばこから進級してきた子は
「懐かしいなあ」と
言っていました。
「鬼ぐいといわしを
持ってきました!」
「鬼がお部屋に入ってこないように
貼ってくださいね」
「ありがとう!」
さらに・・・
新聞紙をまるめて豆をつくろう。
節分豆まき会のときに使いますよ。
「ぎゅ〜!!」
「できた」
ちょっと豆まきの事前練習・・・
「おにはそと、ふくはうち」
「よし、はいった!」
これで節分の準備はばっちりです☆
copyright©Midori Kindergarten,Ehime,Japan 2004