1月のおにわ(満3〜5歳児)の
スナップです。
どうぞご覧ください。
とっても寒かった
始園式の朝。
「あっ、
水たまりが氷になってるよ」
「こんなに大きい氷を発見!」
「ガラスみたい」
「向こうが見えるかな?」
氷の冷たさを実感したり、
美しさに感動したりしました。
様々なお正月遊びを体験した1月。
こちらはこま回し。
ひもを巻くにも根気が必要です。
「そ〜れっ」
「やったー、まわったまわった!」
羽根つきも楽しいですね。
「どうすれば高くとぶかな?」
繰り返し遊ぶうちに上達し
自信へとつながっていきます。
お部屋では福笑いが人気です。
「う〜ん、お口はこの辺かな?」
「もっと左だよ」
目かくしをはずして大笑い!
熱気あふれる
きりん&こあらぐみさん。
かるたをしていたんですね。
白熱しています!
ルールを守ることを覚えたり、
文字や言葉に興味をもつ
きっかけにもなっていますよ。
1月は
凧づくりもしました。
それぞれのデザインに
個性が光ります☆
絵が描けたら
竹ひごを十字にくっつけましょうね。
「さあ、とばそう」
「とんだ、とんだ!」
お友達と一緒に・・・
青く澄んだ冬空に
子どもたち自慢の凧が
よく映えます。
風と一体になって
遊んでいるようです。
「風が強い日は
じっとしていてもとぶんだね」
「凧が踊っているみたいだよ」
みどり幼稚園では、
毎年この季節、
郵便ごっこで盛り上がります。
好きなお友達や先生に
文を書いたり、絵を描いたり・・・
分からない文字があったら
「ひらがな表」を見てみよう。
ポストに投函。
すると、
郵便屋さんに扮した
年長さんが各クラスまで
配達してくれますよ。
「早く郵便屋さんこないかな」
「あっ、きたきた!」
わくわく待っています。
「郵便を届けにきました!」
「はい、どうぞ」
「ありがとう」
かっこいい郵便屋さんに
あこがれの眼差しを向けています。
ハガキを通して、
心あたたまる交流が
生まれています。
もうすぐ小学校へ
進級する年長さん。
近くの小学校で行われた
交流会に参加しました。
少し緊張した面持ちで
小学校に到着した子どもたち。
でも・・・やさしい先生や、お兄さん、
お姉さんたちが温かく迎えてくれて、
すぐに笑顔がこぼれました。
小学校のことを
色々と教えてくれましたよ。
「プレゼントももらっちゃった!」
校内の見学もしました。
広い廊下や、たくさんの教室に、
子どもたちは興味津々。
小学校進学への期待を高め、
入学への不安を解消する
良い機会となりました。
さむ〜い日は、
体を動かすのに限ります。
「体がポカポカしてきたね!」
「がんばれ!」とお友達を
応援する姿も見られました。
これからも、楽しく体を動かしながら、
寒い季節も元気いっぱい過ごしていきましょう!
年少さんがドミノに挑戦!
何度かの失敗にも、くじけることなく
コツコツ並べて・・・
「せ〜のっ!」
なわとびが人気の年長さん。
少しずつとべる回数が
増えることを喜んでいます。
“結び”の練習にもなっています。
地下からくみ上げる
水には不思議があって・・・
夏は冷たく、
冬はほんのり温かいのです。
お部屋には、
各年齢の発達段階に適した
ゲームがあります。
うれしかったり、くやしかったり・・・
いろんな感情も経験できます。
野菜の絵合わせカードに
夢中の満3歳児さん。
「雪だるまをつくっているよ」
自分のイメージを
いっぱい形にしましたね。
講師による体操の時間。
体を動かすだけではなく、
今日はギターに合わせて、
みんなで歌を歌いました♪
今日は手作り弁当の日!
おうちの方の愛情が
たっぷり詰まったお弁当で、
心もおなかも満たされました。
copyright©Midori Kindergarten,Ehime,Japan 2004